このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる


メルマガ
個人指導
表示したいテキスト

\ すべてが実話 /

佐川道場の音声を文字で
再生するメールマガジン講座(佐川幸義先生口伝書)

このメルマガによるベネフィット

  • 佐川道場で公開をはばかる内容も含めて激レアな情報を知ることができる
  • 佐川先生の指導を受けている門人たちを通してあなたの技も高めることができる
  • メルマガを継続することにより合気の真髄に近づくことができる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

今は亡き幻の佐川道場に
タイムトリップ

メルマガ講座より一部抜粋
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

佐川道場の音声を文字で再生をするメルマガ講座とは

佐川道場の3年以上の記録
【すべてが実話・実録佐川道場の音声を文字で再生するメルマガ】
このメルマガで得られる佐川先生の指導内容は,あなたの中に眠っている透明な力を目覚めさせてくれるかもしれない。

著者は10代の頃は,体を鍛えることこそが健康を維持しながら強くなる唯一の道だと考えていた。そんな私を大東流に導いてくれたのは早島正雄先生である。以下著者が印象に残っている部分を紹介しよう。「(前略)大東流の立場にたって述べるならば,スポーツではからだを強くすることはできない。スポーツというのは健康のためによいというのは誤った考え方である」(早島正雄 人間は病気では死なない 東京スポーツ出版社 74頁)

【合気術と導引術 】
「導引術の技を他人にかけると,それはただちに合気術という武術になる。たとえば、肩こりを治す導引術の行法に「外小葉」の技があるが,これを相手にかければ、合気術の投げ技となる。導引術では,からだの気の流れに合わせた動きを行なうが,合気術の技もまったく同じ原理で組み立てられている。(中略)この合気術の技をかけられた相手は、力で抵抗すると激痛をおぼえ,強いて抵抗すれば,技をかけられた箇所だけでなく,経絡につながる内臓にまで損傷を受けることになる。(中略)このように,力を用いることなく相手を制することができるのが合気術の特色である。(中略)合気術は,その人のからだに応じてできるので,病身であっても,その人なりにできるという点でも,他の武術とはまったく違う。(中略)なお、言うまでもなく,合気術は,合気道とは違う。合気術は,合気道を合めたあらゆる武道の根源であり,おのれを生かし,敵を生かす武術の真髄は,まさに合気術にこそあるといえるのだ。」(早島正雄 若さがよみがえる導引術入門 ゴマブックス1981/11/1 220頁) との内容に衝撃を受けた。

そして,他の著作も読み,講話に参加する中で「ボクシングや柔道で階級が決まっているのはスポーツだからだ」「大東流は歳をとってもできる」「体の大きさは関係ない」等々の話しにすっかり魅了されてしまい大東流(道家合気術)の世界に夢中になっていった。

数年後に10代で内弟子として大東流の流れを汲む道家合気術の指導をする立場になった。道家合気術では相手の技を素直に受けるように指導がされていた。掛け手と受け手が交互に技を掛け合う動きは「美しいおどり」のようにみえた。だが,年配の方々も多く武術としての稽古感はあまりなく物足りなさを感じていた。

松武館(日本道観)から佐川道場へ
そこで,大東流合気武術の佐川幸義先生の元で教えを乞うことにした。入門時には木村氏による面接がある。その中で特に印象に残っている言葉が2つある。「佐川先生以外は先生と呼ばないこと」「佐川先生は師である武田惣角師をも超えている」である。

稽古を始めると,相手は抵抗して受け身はしてくれない。著者の未熟な合気ではほとんど通用しなかった。逆に受け手では痛いほど極められた。そうしている間に,佐川先生が登場した。佐川先生の神技を目にすると常人の動きではなかった。確かに理解の範疇を大きく超えていた。著者ではびくともしなかった先輩方を先生は,触るか触らないかの瞬間に飛ばしていた。佐川先生以外は誰も真似ができない神技の数々…1人の巨人が存在しているかのようであった。

これはいくら稽古をしても,何も分からず年月だけが経過し,気がつけば何も残らないことにかねない。マズイ…著者なりに考えた。そして,分かることだけ,すなわち,佐川先生の指導された言葉をしっかり記憶して記録を残すことをひらめいた。記録する際には,佐川先生が指導されたことを「子曰く(後略)」と孔子に倣い先生の音声を丁寧に文字起こしをするように書き出すことに注意をした。劣化を防ぐために自分の解釈や,要約を極力排除した。これにより先生の言葉を記憶することに集中し,稽古終了後は直ぐに書き止めるという明確なルーティーンができた。

これで読者は,もっとも知りたいであろう佐川先生の指導内容を3年分以上1日も欠ける日がなく手に入れることができる。あたかも佐川道場で稽古しているかのような体験をメルマガによって実現できるのだ。佐川先生による通信教育とも言える指導内容は入手困難であり高い価値があると考えている。
 
このメルマガは約30年間眠っていた資料が元だが,熱心な門人吉岡氏に少し立ち読みしてもらったところ,自ら率先してwordのデータ化を提案してくれた。佐川先生の指導中の言葉は合気修行者の「無形資産」ともいえるだろう。

今回は数量限定によるメルマガで,佐川道場の月謝1万円と同額で中3日の間隔で配信する予定である。佐川道場では原則週1回の稽古が原則であるためお得感もあるだろう。ぜひ,佐川道場で稽古をしている感覚であなたの合気を高めていただきたい。合気は言語化が難しい感覚の世界である。佐川先生は,この言語化が困難なはずの合気を名人ならではの言い方で巧みに表現されており,大東流・合気道の修行者の読者にとっては「奥義書」にもなり得ると考えている。
合気術®︎道場本部を主宰
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

実録佐川道場の音声を文字で再生するメルマガ講座を購読するhttps://24auto.biz/aikijutsu/registp/entryform3.htm

帯へのこだわり

合気術®︎道場本部では,黒帯を取得した門人には帯の中心に「心」の先入れ刺繍を施したこだわりの帯を渡すことにしている。
合気術®︎道場本部
✉︎aikijutu@outlook.jp
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

どんなに遠方からでも体験をする
価値がある
合気術®︎体験入門

日時 体験入門 初回無料 ※完全予約制
参加資格 メルマガ読者限定 合気術®︎の指導者養成特訓コースあり(応相談)
※メリット 著者の代わりに合気術®︎を門人に指導をしながら技を磨くことができる。


30分5000円 個人指導

メルマガ
10,000円/月 中3日の間隔で配信中。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

実録佐川道場の音声を文字で再生するメルマガ講座(合気術メルマガ)を購読する
https://24auto.biz/aikijutsu/registp/entryform3.htm

著者プロフィール

井藤仁義

合気術®︎道場本部師範
1984年松武館本部(日本道観)に入門。1986年内弟子として合気術の指導を開始。1992年佐川道場入門。2012年合気術®︎道場本部を主宰。

実録佐川道場の音声を文字で再生するメルマガ講座(合気術メルマガ)を購読する
https://24auto.biz/aikijutsu/registp/entryform3.htm